
小学校入学を控えたお子さんをお持ちの保護者の方にとって、学習教材選びは大きな関心事ですよね。スタディサプリ小学講座は、リクルートが提供するオンライン学習サービスで、タブレットやパソコンを使って自宅で学習できる教材です。プロ講師による分かりやすい映像授業と、豊富な演習問題が特徴で、お子さんのペースに合わせて無理なく学習を進められます。ここでは、スタディサプリの基本的な情報について詳しく見ていきましょう。
目次
スタディサプリ小学講座の対象年齢と学習内容
スタディサプリ小学講座は、基本的に小学4年生から高校3年生までを対象としたサービスです。ただし、小学1年生から3年生向けには「スタディサプリ for KIDS」という専用コースが用意されています。このコースでは、国語・算数を中心に、お子さんの学年に合わせた内容を学ぶことができます。
小学校低学年のコースでは、文字の読み書きや数の概念など、基礎的な内容から丁寧に学習を進められます。映像授業は1回15分程度と短く設定されているため、集中力が続きにくい低学年のお子さんでも取り組みやすい設計になっています。
学習内容は学習指導要領に準拠しており、学校の授業の予習・復習にも活用できます。また、お子さんの理解度に応じて、学年を超えた先取り学習や、苦手な単元の振り返り学習も自由に行えるのが大きな特徴です。保護者の方がお子さんの学習状況を確認できる機能もあり、どの単元をどれくらい学習したかを把握できます。
年長のお子さんが小学校入学前に使用する場合は、小学1年生の内容から始めることになります。ひらがなの読み書きや、10までの数の理解など、入学後スムーズに授業についていけるよう準備できる内容が揃っています。
月額料金と利用に必要な環境
スタディサプリ小学講座の料金体系は、非常にシンプルで分かりやすくなっています。月額2,178円(税込)で、国語・算数・理科・社会の全科目が学び放題です。他の通信教育と比較しても、かなりリーズナブルな価格設定といえます。
12ヶ月一括払いを選択すると、月あたり1,815円(税込)とさらにお得になります。入会金や教材費などの追加費用は一切かからず、表示されている月額料金のみで全てのサービスを利用できます。最初の14日間は無料体験期間が設けられているため、お子さんに合うかどうかじっくり試してから本格的に始められます。
利用に必要な環境としては、インターネットに接続できるタブレット、スマートフォン、またはパソコンが必要です。推奨環境は、iOS 12以上のiPadやiPhone、Android 6.0以上のタブレットやスマートフォン、Windows 10以上またはMac OS 10.13以上のパソコンとなっています。
通信環境については、映像授業を視聴するため、安定したインターネット接続が必要です。Wi-Fi環境での利用が推奨されていますが、ダウンロード機能を使えば、事前に授業動画をダウンロードしておき、オフラインでも学習できます。外出先や通信量を気にせず学習できるのは便利なポイントです。
他の学習教材との違いとスタディサプリの特徴
スタディサプリの最大の特徴は、圧倒的なコストパフォーマンスの高さです。一般的な通信教育が月額3,000円から5,000円程度かかるのに対し、スタディサプリは月額2,178円で全科目を学べます。紙の教材が毎月届く形式ではなく、オンライン完結型のため、教材の保管場所を取らないのも利点です。
もう一つの大きな特徴は、学年を超えた学習が自由にできることです。例えば、算数が得意なお子さんは上の学年の内容にどんどん進めますし、国語で少しつまずいている場合は、前の学年の内容に戻って復習することも可能です。お子さん一人ひとりの理解度や興味に合わせて、柔軟に学習内容を調整できます。
プロ講師による映像授業も大きな魅力です。教科書の内容を分かりやすく噛み砕いて説明してくれるため、学校の授業で理解できなかった部分も、自宅で何度でも繰り返し視聴して理解を深められます。授業は1.5倍速や2倍速での再生も可能なため、効率的に学習を進めたいお子さんにも対応しています。
ただし、紙のテキストで書く練習をしたい場合は、別途ワークブックを購入するか、ノートに書き取る工夫が必要です。また、添削指導や個別のフィードバックはないため、お子さんの学習状況を把握し、適切な声かけをするのは保護者の役割になります。
幼児期から始める学習準備の重要性
小学校入学は、お子さんにとって大きな環境の変化です。園生活とは異なり、決まった時間に座って授業を受け、宿題をこなすという新しい生活リズムが始まります。この変化にスムーズに適応するためには、入学前の準備期間をどう過ごすかが重要になってきます。学習面での準備はもちろんですが、それ以上に「学ぶことは楽しい」という気持ちや、毎日少しずつ学習する習慣を身につけることが、その後の学びの土台となります。焦る必要はありませんが、年長の時期から意識的に準備を始めることで、お子さんの自信にもつながっていきます。
小学校入学前に身につけたい基礎学力
小学校入学前に身につけておきたい基礎学力について、まず押さえておきたいのは、完璧を目指す必要はないということです。学校は基礎から丁寧に教えてくれる場所ですから、入学時点で全てができている必要はありません。それでも、ある程度の準備をしておくことで、お子さんが自信を持って小学校生活をスタートできます。
国語面では、ひらがなの読みができると良いでしょう。自分の名前が読めて書けること、絵本を自分で読もうとする意欲があることが理想的です。カタカナや漢字は小学校で習いますので、入学前に無理に覚える必要はありません。それよりも、人の話を最後まで聞く力や、自分の考えを言葉で伝える力のほうが大切です。
算数面では、10までの数が数えられること、物の多い少ないが分かることが基本です。時計の読み方や簡単な足し算引き算は、入学後に学習しますので、焦って教え込む必要はありません。日常生活の中で、「りんごは何個ある?」「どっちが多い?」といった会話を通じて、数に親しむ経験を積むことが大切です。
生活面では、自分の持ち物を管理する力、鉛筆を正しく持てること、45分程度座っていられる集中力なども重要です。これらは学習面と同じくらい、小学校生活をスムーズに始めるために必要な力といえます。毎日の生活の中で、少しずつ身につけていきましょう。
学習習慣を育てる適切な時期
学習習慣を育て始める適切な時期は、お子さんの興味や発達段階によって異なりますが、一般的には年中から年長にかけての時期が良いとされています。この時期のお子さんは、知的好奇心が旺盛で、新しいことを学ぶことに喜びを感じやすい年齢です。
学習習慣といっても、最初から机に向かって勉強させる必要はありません。まずは「毎日決まった時間に、何か学びにつながる活動をする」という習慣づけから始めましょう。絵本の読み聞かせでも、お絵描きでも、ブロック遊びでも構いません。大切なのは、毎日続けることと、それを楽しいと感じることです。
年長になったら、少しずつ机に向かう時間を作っていきます。最初は5分、10分からで十分です。市販のワークブックや、ひらがなの練習帳などを使って、短時間でも毎日続けることを意識しましょう。この時期に大切なのは、勉強の内容よりも「毎日机に向かう」という行動の習慣化です。
保護者の方も一緒にテーブルに座って、読書をしたり、家計簿をつけたりする姿を見せることも効果的です。お子さんは、大人の行動をよく観察しています。「お母さんやお父さんも学んでいる」という姿を見せることで、学習に対するポジティブなイメージが育ちます。
年長さんの発達段階と学習の進め方
年長さん(5歳から6歳)の発達段階を理解することは、適切な学習の進め方を考える上でとても重要です。この時期のお子さんは、身体的にも精神的にも大きく成長し、小学校入学に向けた準備期間として非常に重要な時期を過ごしています。
認知面では、具体的な物事について論理的に考える力が育ってきます。数の概念が理解でき、簡単な因果関係も分かるようになります。ただし、まだ抽象的な思考は難しく、目に見えるもの、触れられるものを通じた学習が効果的です。そのため、実物を使ったり、実際に手を動かしたりする学習方法が適しています。
集中力については、個人差が大きいものの、興味のある活動なら20分から30分程度は続けられるようになります。ただし、疲れやすく、飽きやすい面もまだありますので、学習時間は短めに設定し、楽しく終われるよう工夫することが大切です。
言語面では、語彙が急速に増え、複雑な文章も理解できるようになります。自分の経験や考えを言葉で説明する力も育ってきます。この時期には、たくさん会話をすること、質問に丁寧に答えること、絵本の読み聞かせを続けることが、言語能力を伸ばすために効果的です。お子さんが話したいことを、急かさずじっくり聞いてあげる時間を持ちましょう。
家庭学習で大切にしたい親子のかかわり方
家庭学習を進める上で、教材選びや学習内容と同じくらい大切なのが、親子のかかわり方です。幼児期から低学年の学習において、保護者の関わり方が、お子さんの学習への姿勢や意欲に大きな影響を与えます。
まず基本として押さえておきたいのは、「できたこと」に注目して褒めることです。間違いを指摘するよりも、取り組んだこと自体を認め、小さな進歩を一緒に喜ぶ姿勢が大切です。「今日も頑張ったね」「昨日より丁寧に書けているね」といった具体的な声かけが、お子さんの自信とやる気を育てます。
他の子と比較することは避けましょう。「お友達の○○ちゃんはもうできるのに」といった言葉は、お子さんの自信を失わせ、学習への意欲を削いでしまいます。大切なのは、お子さん自身の昨日と今日を比べること。一人ひとりの成長ペースは違って当然です。
また、学習時間には、できるだけ保護者の方も近くにいてあげることをおすすめします。完全につきっきりでなくても構いません。同じ部屋で家事をしたり、読書をしたりしながら、お子さんが困った時にすぐ助けられる距離にいることが理想的です。分からないところを一緒に考えたり、できたページを一緒に見たりする時間が、お子さんにとって大きな安心感となります。
そして何より、学習を「楽しい時間」にすることを心がけましょう。無理強いせず、お子さんの気分や体調に合わせて柔軟に対応することも大切です。学習が苦痛な時間になってしまっては、せっかくの習慣も続きません。
スタディサプリを始める最適なタイミング
スタディサプリを始める時期について、多くの保護者の方が悩まれています。早く始めたほうが良いのか、それとも小学校に入学してから始めるべきなのか。実は、最適なタイミングはお子さんの状態や家庭の方針によって変わってきます。大切なのは、お子さんが無理なく楽しく取り組めるかどうかです。ここでは、一般的に考えられる始め時のパターンと、それぞれのメリット、そしてお子さんの準備状態をチェックするポイントについて詳しく見ていきましょう。無料体験期間を上手に活用する方法もご紹介します。
小学1年生から始めるメリット
小学1年生になってからスタディサプリを始めるのは、最も一般的なタイミングです。実際に小学校の授業が始まり、学校での学習内容が分かってからスタートすることで、予習や復習の目的が明確になります。
1年生から始める最大のメリットは、学校の授業と連動して学習できることです。学校で習った内容をスタディサプリで復習することで、理解を深められます。また、授業で少し分からなかったところを、自宅でゆっくり映像授業を見ながら学び直せるのは、とても心強いサポートになります。
入学後しばらくは、新しい環境に慣れることで精一杯のお子さんも多いものです。5月や6月など、学校生活に慣れてきた頃に始めるのも良いタイミングです。この時期なら、お子さんも「勉強する」ということがどういうことか理解しており、スムーズに家庭学習を始められます。
また、1年生の1学期は比較的ゆったりとしたペースで授業が進むため、学習習慣を作るには良い時期です。まだ宿題の量も少なく、スタディサプリに取り組む時間を確保しやすい点もメリットといえます。学校生活と家庭学習の両方のリズムを、無理なく作っていける時期なのです。
年長の冬から先取り学習を始める場合
小学校入学前、特に年長の冬頃からスタディサプリで先取り学習を始めるご家庭も増えています。入学前に少しでも準備をしておきたいと考える保護者の方にとって、一つの選択肢となります。
年長の冬から始める場合の大きなメリットは、入学後の授業に余裕を持って臨めることです。ひらがなの読み書きや、簡単な足し算などを事前に学んでおくことで、お子さんが授業で「分かる」「できる」という経験を多く積めます。この成功体験が、学習への自信とやる気につながります。
ただし、注意点もあります。お子さんがまだ机に向かう習慣がない場合、いきなり毎日の学習を始めるのはハードルが高いかもしれません。最初は週に2~3回、1回10分程度から始めるなど、無理のないペースで進めることが大切です。
また、先取り学習をする場合は、「できて当たり前」という雰囲気を作らないよう気をつけましょう。入学前に学んだ内容を、入学後の授業で復習する形になるため、「もう知ってるからつまらない」と感じさせないような声かけが必要です。「前に練習したことだね。学校でもう一度しっかり学べるよ」といった、ポジティブな言葉がけを心がけましょう。
お子さんの準備状態をチェックするポイント
スタディサプリを始める前に、お子さんの準備状態を確認することは大切です。無理に始めてしまうと、学習に対してネガティブな印象を持ってしまう可能性があります。以下のポイントをチェックしてみましょう。
基本的な生活習慣
- 毎日同じ時間に起きて、同じ時間に寝る生活リズムができている
- 15分から20分程度、椅子に座って活動できる
- 鉛筆やクレヨンを使って、線を引いたり丸を描いたりできる
- 自分の名前に興味を持ち、読んだり書いたりしようとする
これらの基本的な生活習慣が整っていることが、学習を始める上での土台となります。まだこれらが十分でない場合は、まず生活リズムを整えることから始めましょう。
学習への興味・関心
- 絵本を見たり、読んでもらったりすることが好き
- 数を数えることに興味がある
- 「これなあに?」「どうして?」など、質問をよくする
- ひらがなや数字に自然に触れる機会を楽しめる
学習への興味や好奇心があることは、継続して取り組む上で非常に重要です。もしまだ興味が薄い場合は、日常生活の中で楽しく学びにつながる体験を増やすことから始めると良いでしょう。
デジタル機器への慣れ
- タブレットやパソコンの基本的な操作ができる
- 画面を見続けることに抵抗がない
- 映像コンテンツを集中して見られる
スタディサプリはデジタル教材ですので、ある程度の慣れは必要です。ただし、これは使いながら慣れていく部分も大きいため、最初から完璧である必要はありません。
無料体験期間の活用方法
スタディサプリには14日間の無料体験期間があります。この期間を効果的に活用することで、お子さんに合っているかどうかをじっくり見極められます。
無料体験期間の初日は、まずお子さんと一緒に画面を見ながら、どんな授業があるのか探検してみましょう。いきなり学習を始めるのではなく、「こんな先生がいるんだね」「この教科から見てみる?」と、お子さんの興味を引き出すことから始めます。
最初の1週間は、短時間から始めることをおすすめします。1日1コマ(15分程度)の授業を見て、簡単な問題を解いてみる。これだけで十分です。お子さんの反応をよく観察し、楽しんでいるか、理解できているか、集中できているかを確認しましょう。
体験期間中は、できるだけ毎日取り組んでみてください。毎日続けることで、お子さんも学習のリズムに慣れてきますし、保護者の方も、生活の中にスタディサプリの時間を組み込めるかどうかを判断できます。
また、この期間にお子さんと話し合うことも大切です。「楽しい?」「分かりやすい?」「続けてみたい?」といった質問を通じて、お子さんの本音を聞き出しましょう。無理に続けさせるのではなく、お子さん自身が「やってみたい」と思えることが、継続の鍵となります。
体験期間の終わりには、親子で続けるかどうかを話し合います。お子さんが前向きであれば継続し、まだ早いと感じたら、数ヶ月後に再度試してみるのも良いでしょう。焦る必要はありません。
年齢別・スタディサプリの効果的な活用法
お子さんの年齢や発達段階によって、スタディサプリの効果的な活用方法は変わってきます。年長さんと小学3年生では、集中力も理解力も大きく異なるため、それぞれの段階に合わせたアプローチが必要です。ここでは、年長さんから小学校低学年のお子さんを対象に、年齢に応じた具体的な活用法をご紹介します。無理なく続けられる方法を見つけることが、学習習慣を定着させる鍵となります。お子さんの様子を見ながら、柔軟に調整していきましょう。
年長さん向けの取り組み方
年長のお子さんがスタディサプリに取り組む場合、最も大切なのは「楽しい」という気持ちを優先することです。まだ本格的な学習経験がない時期ですので、勉強を嫌いにさせないことが何より重要です。
年長さんの場合、まずは週に2~3回、1回10分から15分程度の短時間から始めましょう。毎日でなくても構いません。「月曜日と水曜日と金曜日はお勉強の日」というように、曜日を決めておくと、お子さんも見通しが持てて安心します。
学習内容は、小学1年生の最初の単元から始めます。ひらがなの読み方や、10までの数など、お子さんが「分かる」「できる」と感じられる内容から取り組むことが大切です。難しすぎる内容に挑戦させると、自信を失ってしまう可能性があります。
保護者の方は必ず隣に座って、一緒に画面を見ながら進めましょう。「この字、知ってる?」「数えてみようか」と声をかけながら、お子さんが楽しく取り組めるようサポートします。できたら大げさなくらい褒めてあげることも忘れずに。
学習が終わったら、必ずお子さんが好きな遊びの時間を設けましょう。「お勉強頑張ったから、今日は公園で思いっきり遊ぼうね」といったように、学習と楽しい時間をセットにすることで、学習へのポジティブなイメージが育ちます。
小学1年生の学習スケジュール
小学1年生になると、学校生活が始まり、毎日の生活リズムが大きく変わります。スタディサプリを生活の中に無理なく組み込むためには、適切なスケジュール作りが重要です。
1年生の場合、学校から帰宅後、少し休憩してからスタディサプリに取り組むのがおすすめです。具体的には、帰宅後におやつを食べて一息ついた後、15時から16時の間くらいが良いでしょう。疲れすぎる前に取り組むことで、集中力を保てます。
1日の学習時間は15分から20分程度が目安です。授業動画を1本見て、練習問題を数問解く。これだけで十分です。1年生のうちは、学習時間よりも「毎日続ける」ことを優先しましょう。短くても毎日机に向かう習慣が、後々の学習の基礎となります。
学習内容は、基本的に学校の授業の復習として使います。その日学校で習った内容を、スタディサプリでもう一度見直すことで、理解が深まります。もし学校の授業で分からなかったところがあれば、その単元を重点的に学習しましょう。
週末は少し時間を延ばして、30分程度取り組んでも良いでしょう。平日に復習できなかった単元を見直したり、少し先の内容を予習したりする時間に使えます。ただし、週末は家族の時間や外遊びも大切ですので、無理のない範囲で調整してください。
小学2~3年生の発展的な使い方
小学2年生から3年生になると、学習内容も少しずつ複雑になり、お子さん自身も学習スタイルが確立してきます。この時期のスタディサプリの活用は、より発展的なものになっていきます。
2~3年生になると、学習時間を20分から30分程度に延ばしても良いでしょう。この年齢になると集中力も持続するようになるため、1回の学習でより多くの内容を扱えます。ただし、お子さんの様子を見ながら、疲れているようなら無理せず短めに切り上げることも大切です。
この時期からは、復習だけでなく予習にも力を入れていきましょう。学校で習う前にスタディサプリで予習しておくことで、学校の授業がより分かりやすくなります。「明日習う内容を今日予習しておく」という習慣をつけると、授業への理解度が格段に上がります。
また、得意な教科は学年を超えて先取り学習するのもおすすめです。算数が得意なお子さんは、2年生でも3年生の内容に挑戦してみる。こうした挑戦が、お子さんの自信とやる気を大きく伸ばします。
逆に、苦手な単元があれば、前の学年に戻って基礎から学び直すことも大切です。例えば、3年生の割り算でつまずいているなら、2年生の掛け算に戻って復習する。スタディサプリの良いところは、こうした柔軟な学習が自由にできることです。
この時期からは、少しずつ自分で学習を進める力も育てていきましょう。最初は保護者が見守りながら、徐々に「今日はここまで自分でやってみようか」と、自主的に取り組む時間を増やしていきます。ただし、完全に一人にするのではなく、困った時にはすぐ助けを求められる環境を維持することが大切です。
つまずきやすいポイントと対策
スタディサプリを使っていく中で、多くのお子さんがつまずきやすいポイントがいくつかあります。これらを事前に知っておくことで、適切な対策を取れます。
最も多いつまずきポイントは、映像授業を見ているだけで満足してしまうことです。授業を見て「分かった気」になっても、実際に問題を解いてみると解けないことがよくあります。必ず授業の後には練習問題に取り組み、実際に手を動かして解く習慣をつけましょう。また、ノートに書く練習も並行して行うことが大切です。
画面を見続けることの疲れも課題の一つです。長時間タブレットやパソコンの画面を見ていると、目が疲れたり、集中力が切れたりします。1コマの授業が終わったら、一度休憩を入れる、遠くを見る、体を動かすなど、適度な休憩を挟みながら進めましょう。
お子さんが一人で学習を進める場合、分からないところでつまずいて、そのまま先に進めなくなってしまうことがあります。このような時は、遠慮なく保護者に聞けるような雰囲気作りが大切です。「分からないことがあったら、いつでも教えるからね」という安心感を与えましょう。
また、学習の成果がすぐに見えないことで、モチベーションが下がってしまうお子さんもいます。学習の記録をつけたり、できるようになったことをリストアップしたりして、成長を可視化する工夫が効果的です。小さな進歩でも、しっかり認めて褒めることで、継続する力が育ちます。
スタディサプリを続けるための工夫とコツ
どんなに良い教材でも、続けなければ効果は出ません。スタディサプリを長く続けていくためには、お子さんが楽しく取り組める環境を作ることが何より大切です。無理なく習慣化するための時間設定、やる気を引き出す声かけ、そして保護者のサポート体制。これらが揃うことで、学習習慣はしっかりと根付いていきます。ここでは、実際に多くのご家庭で実践されている、続けるための具体的な工夫とコツをご紹介します。明日からすぐに使えるアイデアばかりですので、ぜひ参考にしてください。
無理なく続けられる学習時間の設定
学習を続けるための最大のコツは、無理のない時間設定です。多くのご家庭が、最初は張り切って長い時間を設定しがちですが、これが続かない原因になります。
低学年のお子さんの場合、集中できる時間は思っているよりも短いものです。年長から1年生なら10分から15分、2年生から3年生でも20分から30分程度が適切です。「もう少しやりたい」と思うくらいで終わるのがちょうど良い長さです。物足りなさを感じるくらいのほうが、次の日も楽しみに取り組めます。
時間帯の設定も重要です。お子さんの生活リズムに合わせて、最も集中できる時間帯を選びましょう。一般的には、学校から帰ってきて、おやつを食べて少し休憩した後の15時から16時頃が良いとされています。ただし、お子さんによっては、夕食後のほうが落ち着いて取り組める場合もあります。
毎日同じ時間に行うことで、学習が生活リズムの一部になります。「おやつの後はスタディサプリの時間」というように、他の生活習慣とセットにすることで、自然と机に向かう習慣が身につきます。
ただし、柔軟性も大切です。体調が悪い日、学校で疲れた日、家族の予定がある日などは、無理に続けなくても構いません。「今日はお休みしようか」と割り切ることも、長く続けるためには必要です。大切なのは、完璧を目指すことではなく、ゆるやかに習慣を続けていくことです。
モチベーションを保つ声かけと褒め方
お子さんのモチベーションを保つために、保護者の声かけは非常に重要な役割を果たします。どのような言葉をかけるかで、お子さんの学習への向き合い方は大きく変わります。
まず基本として、結果よりも過程を褒めることを心がけましょう。「100点取れたね」ではなく「毎日コツコツ頑張ったね」「難しい問題に挑戦したね」といった声かけです。結果だけを褒めると、うまくいかなかった時に自信を失ってしまいますが、努力を認めることで、困難に直面しても諦めない心が育ちます。
具体的に褒めることも大切です。「よく頑張ったね」だけでなく、「今日の字、とても丁寧に書けているね」「この問題、昨日より早く解けるようになったね」といった、具体的な進歩を指摘することで、お子さん自身も自分の成長を実感できます。
失敗や間違いに対する声かけも重要です。間違えた時に「どうして間違えたの」と責めるのではなく、「ここが惜しかったね。もう一度やってみようか」と、次につながる声かけを心がけます。間違いは学びのチャンスだということを、お子さんに伝えていきましょう。
また、お子さんの気持ちに寄り添うことも忘れずに。「今日は疲れてるね」「この問題、難しかったね」と、お子さんの状態を認める言葉をかけることで、理解してもらえているという安心感が生まれます。その上で「でも最後まで諦めずにやったね」と、努力を認めることが効果的です。
時には、保護者自身の経験を話すことも効果的です。「お母さんも子どもの頃、算数が苦手だったよ」といった共感的な話は、お子さんの心に響きます。完璧を求められているわけではないという安心感が、挑戦する勇気につながります。
親のサポート体制の作り方
お子さんがスタディサプリを続けていくためには、保護者のサポート体制をしっかり整えることが重要です。ただし、つきっきりでいる必要はありません。適度な距離感を保ちながら、必要な時に支援できる体制を作りましょう。
まず、学習時間には保護者も同じ部屋にいることをおすすめします。家事をしていても、読書をしていても構いません。お子さんが困った時にすぐ対応できる距離にいることが大切です。特に低学年のうちは、完全に一人で学習させるのは難しいものです。
週に1回程度は、お子さんの学習状況をしっかり確認する時間を作りましょう。スタディサプリには学習の進捗状況を確認できる機能があります。どの単元を学習したか、どのくらいの正答率だったかを見ながら、お子さんと一緒に振り返る時間を持つことで、お子さんも自分の学びを意識できます。
保護者同士の情報交換も有効です。同じようにスタディサプリを使っているご家庭があれば、どのように活用しているか、どんな工夫をしているかを聞いてみるのも良いでしょう。ただし、他の家庭と比較してお子さんにプレッシャーをかけないよう注意が必要です。
また、保護者自身も学ぶ姿勢を見せることが大切です。資格の勉強をしたり、本を読んだり、新しいことに挑戦したり。保護者が学び続ける姿を見せることで、お子さんも学習を前向きに捉えられるようになります。
小学生の夏休みの過ごし方について、以下の記事が読まれています。
【小学1年~4年生】春休みの過ごし方を解説!勉強計画の立て方や学習方法について
実際に使って分かったメリットとデメリット
どんな学習教材にも、良い面と注意が必要な面があります。スタディサプリも例外ではありません。実際に使用しているご家庭の声や、教育現場での評価をもとに、メリットとデメリットを正直にお伝えします。良い面だけでなく、気をつけるべきポイントも知っておくことで、より効果的な活用ができます。また、お子さんの性格や学習スタイルによって、向き不向きがあることも事実です。ご自身のお子さんに合っているかどうか、判断する材料にしてください。
スタディサプリのメリット
スタディサプリの最大のメリットは、コストパフォーマンスの高さです。月額2,178円で全科目が学び放題というのは、他の通信教育と比較しても非常にリーズナブルです。個別指導塾に通えば月に数万円かかることを考えると、家計への負担が少なく始められます。
何度でも繰り返し視聴できることも大きな魅力です。一度で理解できなかった内容も、自分のペースで何度でも見直せます。学校の授業は一度きりですが、スタディサプリなら分かるまで何度でも学び直せる。これは、特に理解に時間がかかるお子さんにとって、とても心強いサポートになります。
学年を超えた学習ができることも見逃せないポイントです。得意な教科は先に進み、苦手な教科は前に戻って復習する。お子さん一人ひとりの理解度に合わせた、オーダーメイドの学習が可能です。兄弟姉妹がいる場合、一つのアカウントで複数の学年の内容を学べるのも経済的です。
プロ講師による分かりやすい授業も評価が高いポイントです。教え方が上手な先生の授業を、自宅で受けられるのは大きなメリット。学校の先生との相性が合わない場合でも、別の視点から学べます。
時間や場所を選ばず学習できる自由さもあります。旅行先でも、帰省先でも、インターネット環境があればどこでも学習可能。お子さんの体調や気分に合わせて、柔軟にスケジュールを組めるのも、忙しい現代の家庭には助かるポイントです。
注意したいデメリットと対処法
一方で、スタディサプリにはいくつかのデメリットもあります。これらを理解し、適切な対処をすることで、より効果的に活用できます。
最も大きなデメリットは、紙に書く練習が不足しがちなことです。映像を見て、タブレット上で問題に答えるだけでは、実際に鉛筆を持って書く力が育ちにくいのです。特に低学年では、文字を丁寧に書く練習が重要です。対処法としては、別途ノートを用意して、授業の内容をノートに書き写したり、問題をノートで解いたりする習慣をつけましょう。
自己管理能力が必要なことも課題です。塾のように決まった時間に行く必要がないため、ついつい後回しにしてしまうお子さんもいます。特に低学年では、保護者が学習時間を管理し、声をかけてあげる必要があります。毎日同じ時間に学習する習慣をつけることで、この問題は軽減できます。
個別の質問ができないことも、人によってはデメリットです。分からない問題があっても、その場で先生に質問できません。保護者が一緒に考えたり、学校の先生に質問したりする必要があります。ただし、これは親子で一緒に学ぶ良い機会にもなります。
タブレットやパソコンの画面を長時間見ることによる目の疲れも気になるポイントです。適度に休憩を入れる、明るい場所で学習する、画面との距離を保つなど、目を労わる工夫が必要です。1日の学習時間を短めに設定することも、この問題への対策になります。
通信環境に左右されることもデメリットの一つです。インターネット接続が不安定だと、動画が途中で止まったり、スムーズに学習できなかったりします。事前に動画をダウンロードしておく機能を活用すれば、この問題は回避できます。
向いているお子さん・向いていないお子さん
スタディサプリが向いているお子さんのタイプがあります。まず、映像を見ることが好きなお子さんは、楽しく取り組める可能性が高いです。動画コンテンツに慣れ親しんでいる現代のお子さんには、親和性の高い学習スタイルといえます。
自分のペースで学習したいお子さんにも適しています。周りと比べられることなく、じっくり自分のペースで理解を深められるのは、慎重派のお子さんには安心できる環境です。逆に、どんどん先に進みたいお子さんも、自由に先取り学習ができるので満足できます。
保護者が学習を見守る時間を確保できるご家庭にも向いています。特に低学年では、ある程度の保護者のサポートが必要です。在宅勤務の方や、お子さんの帰宅時間に家にいられる方には使いやすい教材です。
一方、向いていないお子さんもいます。じっと座って画面を見ることが苦手な、活発なお子さんには難しいかもしれません。体を動かしながら学ぶことが好きなお子さんには、別の学習方法のほうが合っているでしょう。
友達と一緒に学ぶことでやる気が出るタイプのお子さんも、一人で学習するスタディサプリは物足りなく感じるかもしれません。そのような場合は、塾との併用や、友達と一緒に学習する時間を別に作るなどの工夫が必要です。
また、保護者のサポートが難しいご家庭では、低学年のうちは活用が難しい場合があります。完全に一人で学習を進められるようになるには、ある程度の年齢と自立心が必要です。
大切なのは、お子さんの性格や学習スタイルに合った教材を選ぶことです。無料体験期間を活用して、実際にお子さんに合っているかを確かめてから決めることをおすすめします。
入学準備に役立つスタディサプリ以外の学習方法
スタディサプリは効果的な学習ツールですが、それだけで全てをカバーできるわけではありません。特に幼児期から低学年のお子さんには、デジタル教材以外の学びも大切です。体験を通じた学び、日常生活の中での気づき、遊びを通じた知的好奇心の育成。これらは、机に向かう勉強とは違う形で、お子さんの学びの土台を作ります。ここでは、スタディサプリと併用することで、より豊かな学びを提供できる方法をご紹介します。バランスの取れた学習環境を整えることで、お子さんの可能性を最大限に引き出しましょう。
幼児期におすすめの知育活動
幼児期の知育活動は、遊びと学びが一体となった、楽しい体験を通じて行うのが理想的です。お子さんが「勉強している」と意識せずに、自然と学びにつながる活動を日常に取り入れましょう。
絵本の読み聞かせは、最も効果的な知育活動の一つです。毎日寝る前の10分でも構いません。継続することで、語彙力、想像力、集中力が育ちます。読み聞かせの後に、「どの場面が好きだった?」「この後どうなると思う?」といった会話をすることで、思考力も養われます。
手指を使う活動も重要です。折り紙、粘土遊び、ブロック、お絵描きなど、手先を使う遊びは、脳の発達を促します。特に折り紙は、図形感覚を育てるのに効果的で、将来の算数の学習にもつながります。
自然との触れ合いも貴重な学びの機会です。公園で虫を観察したり、葉っぱを集めたり、季節の変化を感じたり。五感を使った体験は、科学的思考の基礎を作ります。「この葉っぱ、どうして赤くなったのかな?」といった疑問から、探究心が育ちます。
お手伝いも立派な知育活動です。料理のお手伝いでは、計量カップを使って量を測ったり、材料を数えたり、数の概念が自然と身につきます。洗濯物をたたむお手伝いでは、形の認識や、大小の比較など、様々な学びがあります。
音楽やリズム遊びも脳の発達に良い影響を与えます。歌を歌ったり、楽器を鳴らしたり、体を動かしたり。音楽活動は、言語能力や記憶力、創造性を育てます。
生活の中で育む学びの土台
学びの土台は、特別な教材がなくても、日常生活の中で十分に育てることができます。むしろ、生活の中での学びこそが、お子さんの学習意欲を支える大切な基盤となります。
会話を大切にすることが、全ての学びの基本です。食事の時間、お風呂の時間、一緒に歩いている時間。様々な場面で、お子さんとたくさん会話しましょう。「今日は何が楽しかった?」「どうしてそう思ったの?」といった質問を通じて、お子さんの考える力、伝える力が育ちます。
お買い物も学びの宝庫です。「りんごを3つ買ってきてくれる?」といったお願いは、数の概念を学ぶ機会になります。「どっちのほうが安いかな?」という会話は、比較する力を育てます。値札を読むことは、数字に親しむ良い機会です。
時計を意識した生活も大切です。「長い針が12になったら出発するよ」といった声かけで、時間の概念が育ちます。「あと5分で夕ご飯だよ」と伝えることで、時間を予測する力がつきます。
挨拶や言葉遣いも、コミュニケーション能力の基礎です。「おはよう」「ありがとう」「ごめんなさい」。基本的な挨拶ができることは、小学校でも大切なスキルです。相手の目を見て話す、相手の話を最後まで聞く、といったコミュニケーションの基本も、日常の中で自然と身につけていけます。
お片付けや身支度も、小学校生活の準備になります。自分の持ち物を管理する力、明日の準備を自分でする力。これらは、学習習慣と同じくらい大切な生活習慣です。
スタディサプリと併用したい学習教材
スタディサプリと他の教材を組み合わせることで、より効果的な学習ができます。それぞれの教材の良いところを活かした、バランスの取れた学習環境を作りましょう。
紙のワークブックは、スタディサプリと併用することをおすすめします。実際に鉛筆を持って書く練習は、低学年のお子さんには欠かせません。書店で販売されている学年別のワークブックを、週末にじっくり取り組む時間を作ると良いでしょう。スタディサプリで理解した内容を、紙のワークブックで定着させるという使い分けが効果的です。
図鑑も優れた学習教材です。お子さんが興味を持った分野の図鑑を用意しておくと、自主的に調べる習慣がつきます。昆虫、動物、植物、乗り物など、お子さんの興味に合わせて選びましょう。図鑑で調べる習慣は、将来の調べ学習の基礎になります。
絵本や児童書も継続して読むことが大切です。お子さんが自分で読める簡単な本から始めて、徐々にレベルアップしていきましょう。読書習慣がある子どもは、全ての教科の学力が高い傾向にあります。週末は図書館に行く習慣をつけるのもおすすめです。
パズルやボードゲームも、楽しみながら思考力を鍛えられます。数独やクロスワードパズル、将棋やオセロなど、頭を使うゲームは、論理的思考力を育てます。家族で楽しめるので、コミュニケーションの時間にもなります。
実験キットや工作キットも、科学的思考を育てるのに効果的です。実際に手を動かして、観察して、考える。この過程が、理科への興味を育てます。週末の親子の活動として取り入れると、良い思い出にもなります。
大切なのは、デジタルとアナログ、室内と屋外、一人での学習と家族での活動など、様々な学びをバランスよく取り入れることです。お子さんの興味や個性に合わせて、柔軟に組み合わせていきましょう。