子どもの英検チャレンジガイド|未就学児から始める英語検定の効果と学習法

英検とは?幼児期から知っておきたい基礎知識

英検は正式名称を「実用英語技能検定」といい、公益財団法人日本英語検定協会が実施する国内最大級の英語検定試験です。年間受験者数は約400万人にのぼり、小学生から社会人まで幅広い世代が挑戦しています。

近年、英語教育の早期化が進む中で、未就学児や小学校低学年での受験も増加傾向にあります。特に英検ジュニアという幼児向けのプログラムが登場したことで、3歳頃から英語検定に触れる機会が生まれました。

ただし、乳幼児期の英検は「合格」を目指すものではなく、英語学習の動機づけや達成感を得るためのツールとして捉えることが大切です。

英検の級とレベル

英検は5級から1級まで7つの級があり、それぞれに求められる英語力が異なります。幼児期から小学校低学年では、主に5級と4級が目標となることが多いです。

5級は中学1年生程度のレベルで、基本的な挨拶や簡単な自己紹介ができる力が求められます。語彙数は約600語で、リスニングと筆記試験で構成されています。小学校高学年や中学生が主な受験層ですが、英語学習を早期に始めた子どもであれば、小学校低学年でも合格可能です。

4級は中学2年生程度のレベルで、日常生活の身近な話題について理解し、簡単な応答ができる力が必要です。語彙数は約1,300語に増え、文法知識もより幅広く求められます。

これらの級は、英語の基礎力を測る指標として、子どもの成長を確認するのに適しています。

英検ジュニアという選択肢

未就学児や小学校低学年には、英検ジュニアという育成型の検定がおすすめです。英検ジュニアは合否判定がなく、正答率で評価されるため、子どもにプレッシャーを与えずに英語力を測ることができます。

ブロンズ、シルバー、ゴールドの3つのグレードがあり、ブロンズは英語学習を始めたばかりの子ども向けです。オールリスニング形式で、イラストを見ながら音声を聞いて答えるため、文字が読めない幼児でも挑戦できます。

英検ジュニアは自宅受験も可能で、リラックスした環境で受けられる点も魅力です。英語に親しむ第一歩として、多くの家庭で活用されています。

幼児期に英検を意識する意味

乳幼児期に英検を意識することには、賛否両論があります。しかし、適切な形で取り入れれば、英語学習の良い目標になります。

英検という明確な目標があることで、学習の継続がしやすくなります。子どもは達成感を得ることでモチベーションが高まり、次のステップへ進む意欲が生まれます。

また、英検の学習を通じて、基礎的な語彙や表現を体系的に学ぶことができます。日常会話だけでなく、読み書きの基礎も身につくため、小学校以降の英語学習にスムーズにつながります。

ただし、無理に詰め込むのではなく、子どもの興味や発達段階に合わせて進めることが何より大切です。

0歳〜6歳の英語学習|年齢別の取り組み方

乳幼児期の英語教育は、年齢や発達段階によってアプローチを変える必要があります。無理なく楽しく続けることが、将来の英語力の土台を築く鍵となります。

この時期の子どもは、言語習得能力が非常に高く、自然に音を吸収する力を持っています。英語の音やリズムに触れることで、英語耳を育てることができるのです。ただし、検定合格を急ぐのではなく、英語を楽しむ環境づくりを優先することが重要です。

0歳〜2歳:音とリズムで英語に親しむ

0歳から2歳の時期は、英語の音やリズムに触れることが中心となります。この年齢では、言葉の意味を理解するよりも、音の聞き分け能力を育てることが大切です。

英語の歌や手遊び歌を日常に取り入れましょう。「Twinkle, Twinkle, Little Star」や「The Wheels on the Bus」など、シンプルで繰り返しの多い曲がおすすめです。親子で一緒に歌ったり、体を動かしたりすることで、英語を楽しい時間と結びつけることができます。

また、英語の絵本の読み聞かせも効果的です。文字が読めなくても、イラストを見ながら英語の音を聞くことで、自然に言葉を吸収していきます。「Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?」のような、繰り返しの多い絵本が適しています。

この時期は、長時間集中させる必要はありません。1日10分程度、親子で楽しむ時間を作ることから始めましょう。

3歳〜4歳:簡単な単語と表現を覚える

3歳から4歳になると、言葉の意味を理解し始め、簡単な単語や表現を使えるようになります。この時期は、身近な物の名前基本的な挨拶を英語で覚えることが目標です。

日常生活の中で英語を使う機会を増やしましょう。朝の挨拶は「Good morning!」、食事の前には「Let’s eat!」など、決まったフレーズを繰り返し使うことで、自然に身につきます。

フラッシュカードやアルファベットのパズルなど、遊びながら学べる教材も効果的です。色、数字、動物、食べ物など、子どもの興味がある分野から始めると、楽しく続けられます。

また、英語のアニメや動画を活用するのもよいでしょう。「Peppa Pig」や「Bluey」など、シンプルな英語が使われている作品がおすすめです。ただし、視聴時間は1日30分程度にとどめ、親子で一緒に見ることを心がけましょう。

5歳〜6歳:英検ジュニアへの挑戦

5歳から6歳になると、ある程度の語彙が身につき、簡単な文章を理解できるようになります。この時期は、英検ジュニアのブロンズに挑戦する準備が整う子どもも出てきます。

英検ジュニアの教材を使って、リスニング力を強化しましょう。オンライン教材や公式の練習問題を活用すれば、自宅で無理なく準備ができます。

また、英会話教室に通うのも選択肢の一つです。ECCキッズやベネッセの英語教室など、幼児向けのプログラムを提供している教室は数多くあります。グループレッスンで同年代の子どもと一緒に学ぶことで、社会性も育ちます。

この年齢では、アルファベットの読み書きにも少しずつ取り組めます。ただし、無理に進める必要はありません。子どもが興味を示したら、楽しみながら練習する程度で十分です。

英検合格に向けた学習方法|家庭でできる効果的な取り組み

英検合格を目指す場合、家庭での継続的な学習が欠かせません。ただし、幼児期は勉強という意識を持たせず、遊びの延長として英語に触れることが成功の秘訣です。

子どもの集中力は年齢によって異なりますが、無理なく続けられる短時間の積み重ねが効果的です。毎日15分から30分程度、楽しく英語に触れる時間を作りましょう。

リスニング力を鍛える

英検5級やジュニアでは、リスニングが重要な割合を占めます。幼児期から英語の音に慣れ親しむことで、自然とリスニング力が育ちます。

英語の音声教材やCDを活用しましょう。通学や車での移動時間に英語の歌や物語を流すだけでも、耳が英語に慣れていきます。公文式の英語教材やディズニー英語システムなど、幼児向けのプログラムには、質の高い音声教材が含まれています。

また、英語のアニメや教育番組も効果的です。NHKの「えいごであそぼ with Orton」は、日本の子ども向けに作られているため、理解しやすい内容になっています。海外作品では、「Daniel Tiger’s Neighborhood」や「Sesame Street」などが、道徳的なテーマも扱っており、親子で安心して見られます。

リスニング教材を選ぶ際は、子どもの興味に合ったものを選ぶことが大切です。恐竜が好きなら恐竜の英語絵本、乗り物が好きなら乗り物の歌というように、好きなテーマから始めると長続きします。

語彙を増やす工夫

英検5級では約600語の語彙が必要とされます。幼児期から無理なく語彙を増やすには、日常生活の中で英語を使うことが最も効果的です。

家の中の物に英語のラベルを貼るのもよい方法です。「door」「window」「table」など、身の回りの物の名前を視覚的に覚えられます。

また、絵辞典を活用するのもおすすめです。「Oxford Picture Dictionary」や「ロングマン幼児絵辞典」など、イラストが豊富な辞典は、見ているだけでも楽しく学べます。

フラッシュカードを使ったゲームも効果的です。カードを見せて英語で答える、カードを並べて神経衰弱をするなど、遊びながら語彙を増やせます。市販の教材としては、くもんの英語カードやアルクのキッズ英語カードなどが人気です。

語彙学習は、一度に多くを詰め込むのではなく、毎日少しずつ繰り返すことが大切です。

読み書きの基礎づくり

5歳から6歳になると、アルファベットの読み書きに興味を持ち始める子どもも増えます。フォニックスを取り入れることで、文字と音の関係を理解し、読む力の基礎が育ちます。

フォニックスとは、アルファベットの文字と音の関係を学ぶ学習法です。例えば、「A」は「エー」ではなく「ア」、「B」は「ビー」ではなく「ブ」という音を学びます。これにより、知らない単語でも音から読めるようになります。

市販の教材では、「Jolly Phonics」や「Let’s Go Phonics」などが、幼児向けのフォニックス教材として評価されています。また、公文式の英語教室でも、フォニックスを重視したカリキュラムが組まれています。

書く練習は、まずアルファベットをなぞることから始めましょう。ワークブックを使って、楽しく文字に親しむことが大切です。ただし、書くことを嫌がる場合は無理強いせず、読むことを優先しても問題ありません。

英語教室と教材の選び方|子どもに合った学習環境を整える

家庭学習だけでなく、英語教室や通信教材を活用することで、より体系的な学習が可能になります。ただし、選択肢が多いため、子どもの性格や家庭の状況に合ったものを選ぶことが重要です。

英語教室には、ネイティブ講師によるレッスンや、日本人講師による文法重視のレッスンなど、様々なタイプがあります。また、通信教材も豊富で、オンライン学習やDVD教材など、形態も多岐にわたります。

英語教室の種類と特徴

英語教室は大きく分けて、大手英会話教室個人経営の教室オンライン英会話の3つに分類できます。

大手英会話教室では、ECCジュニア、ベネッセの英語教室、ヤマハ英語教室などが有名です。これらの教室は、幼児向けのカリキュラムが充実しており、歌やゲームを通じて楽しく学べる工夫がされています。グループレッスンが中心で、同年代の子どもと一緒に学ぶことで、社会性も育ちます。

個人経営の教室は、少人数制で一人ひとりに丁寧な指導ができる点が魅力です。講師との距離が近く、子どもの個性に合わせた柔軟な対応が期待できます。

オンライン英会話は、自宅で受講できるため、通学の負担がありません。リップルキッズパークやハッチリンクジュニアなど、子ども専門のオンライン英会話サービスが増えています。マンツーマンレッスンで、集中して学べる環境が整っています。

教室を選ぶ際は、体験レッスンを必ず受けることをおすすめします。子どもの反応を見ながら、楽しく通えそうかを確認しましょう。

おすすめの通信教材

家庭で学習を進めたい場合は、通信教材が便利です。代表的なものとして、以下のような教材があります。

ディズニー英語システム(DWE)は、0歳から使える総合的な英語教材です。DVD、CD、絵本、カードなど、多彩な教材がセットになっており、オールイングリッシュで学べます。価格は高額ですが、長期間使える点が魅力です。

こどもちゃれんじEnglishは、ベネッセが提供する幼児向け英語教材です。しまじろうと一緒に学べるため、親しみやすく、年齢に応じた教材が定期的に届きます。DVDや玩具を使った学習で、飽きずに続けられます。

公文式の英語教材は、プリント学習を中心とした反復型の教材です。自分のペースで進められ、基礎力をしっかり固めることができます。教室に通いながら、家庭でも学習を進められます。

また、最近ではアプリを使った英語学習も人気です。「Khan Academy Kids」や「ABCmouse」など、ゲーム感覚で学べるアプリは、隙間時間を活用するのに適しています。

英検の塾については、以下の記事が読まれています。

教材選びのポイント

教材を選ぶ際は、以下の点をチェックしましょう。

子どもの興味に合っているか。好きなキャラクターやテーマが含まれていると、自然と取り組みたくなります。

年齢に適しているか。難しすぎると挫折し、簡単すぎると飽きてしまいます。

継続しやすいか。教材の量や学習時間が、家庭のライフスタイルに合っているかを確認しましょう。

費用が妥当か。高額な教材が必ずしも良いとは限りません。無理のない範囲で選びましょう。

口コミや評判も参考にしつつ、最終的には子どもの反応を見て決めることが大切です。

英語学習を続けるコツ|親子で楽しむ環境づくり

英語学習で最も難しいのは、継続することです。特に幼児期は、子どもの気分や興味が変わりやすいため、親のサポートが欠かせません。

無理に続けさせるのではなく、英語を楽しい時間にすることが、長く続けるための秘訣です。親自身も一緒に楽しむ姿勢を持つことで、子どもの学習意欲が高まります。

日常生活に英語を取り入れる

毎日の生活の中に英語を自然に組み込むことで、特別な勉強時間を作らなくても英語に触れられます。

朝起きたら「Good morning!」、食事の前には「Let’s eat!」、寝る前には「Good night!」など、決まったフレーズを英語で言う習慣をつけましょう。最初は親が言い、子どもが真似するだけで構いません。

また、英語の歌を生活のBGMにするのも効果的です。朝の支度時間や遊びの時間に英語の音楽を流すことで、自然と耳が英語に慣れていきます。

遊びの中にも英語を取り入れましょう。おままごとをするときに「Here you are.」「Thank you.」などのやり取りを英語でする、色や数字を英語で言いながら積み木遊びをするなど、工夫次第で様々な場面で英語を使えます。

親子で一緒に学ぶ

子どもだけに英語を学ばせるのではなく、親も一緒に学ぶ姿勢が大切です。完璧な英語である必要はありません。

親が楽しそうに英語を使っている姿を見せることで、子どもも「英語って楽しいんだ」と感じられます。絵本を一緒に読む、歌を一緒に歌う、アニメを一緒に見るなど、共有する時間を大切にしましょう。

また、英語での会話に挑戦してみるのもよいでしょう。簡単な質問を英語でする、答えを一緒に考えるなど、コミュニケーションを楽しむことが、英語学習のモチベーションにつながります。

親が間違いを恐れずに挑戦する姿を見せることで、子どもも「間違ってもいいんだ」と安心して学べます。

達成感を大切にする

小さな成功体験を積み重ねることで、子どもの自信が育ちます。

新しい単語を覚えたら「すごいね!」と褒める、英語で歌えるようになったら家族の前で発表する機会を作るなど、達成を認めてあげましょう。

英検ジュニアを受験することも、達成感を得る良い機会です。結果が数値で示されるため、成長を実感しやすくなります。ただし、点数にこだわりすぎず、前回より少しでも良くなったことを褒めることが大切です。

また、学習記録をつけるのもおすすめです。カレンダーに英語に取り組んだ日をシールで記録する、学習ノートに新しく覚えた単語を書き留めるなど、視覚的に成長を確認できる工夫をしましょう。

英検受験の実際|申し込みから当日までの流れ

実際に英検を受験する場合、申し込み方法や当日の流れを事前に把握しておくことで、スムーズに受験できます。

特に幼児の場合は、試験会場や試験時間に慣れていないため、事前の準備が重要です。親が落ち着いて対応することで、子どもも安心して受験できます。

英検の申し込み方法

英検は年3回、6月、10月、1月に実施されます。申し込みは、インターネットコンビニ書店の3つの方法があります。

インターネット申し込みが最も便利で、英検の公式サイトから24時間いつでも手続きができます。クレジットカード決済やコンビニ決済が選べます。

申し込み期間は試験日の約2か月前から1か月前までです。定員になり次第締め切られる会場もあるため、早めの申し込みがおすすめです。

受験級と受験地を選ぶ際は、自宅から通いやすい会場を選びましょう。幼児の場合、移動時間が長いと疲れてしまうため、近い会場が理想的です。

試験当日の準備

試験当日は、受験票身分証明書筆記用具を持参します。幼児の場合、身分証明書は健康保険証や子ども医療証でも可能です。

試験会場には、開始時刻の30分前には到着するようにしましょう。会場の雰囲気に慣れる時間があると、子どもも落ち着けます。

試験前にトイレを済ませ、リラックスできるように声をかけましょう。「楽しんでおいで」「できるところまででいいよ」といった前向きな言葉をかけることが大切です。

試験は通常、午前か午後に実施されます。5級の場合、筆記試験が25分、リスニング試験が約20分で、合計1時間程度です。

試験後のフォロー

試験が終わったら、結果にかかわらず、子どもの頑張りを認めてあげましょう。

「最後まで頑張ったね」「難しかったと思うけど、よくできたよ」など、プロセスを褒めることが大切です。結果だけに注目すると、子どもはプレッシャーを感じてしまいます。

合格発表は試験日から約1か月後です。インターネットで確認できるほか、後日合格証書が郵送されます。

合格した場合は、一緒に喜び、次の目標を話し合いましょう。不合格だった場合も、次に向けてどうするかを前向きに考えることが大切です。「次はもっと準備してから受けよう」「まだ早かったかもしれないね」など、子どもの気持ちに寄り添った対応を心がけましょう。

よくある悩みと解決法|英語学習のつまずきポイント

英語学習を進める中で、様々な悩みや壁にぶつかることがあります。多くの家庭が経験する共通の悩みと、その解決法をご紹介します。

焦らず、子どものペースを尊重することが、長期的な英語力向上につながります。

英語を嫌がるようになった

途中で英語を嫌がるようになることは珍しくありません。原因として、難しすぎるつまらない他のことに興味が移ったなどが考えられます。

まずは、無理に続けさせないことが大切です。一度距離を置き、子どもの気持ちが戻るまで待つのも一つの方法です。

教材や学習方法を変えてみるのも効果的です。DVDばかりだったら絵本に変える、一人で学習していたら英語教室に通ってみるなど、アプローチを変えることで、また興味を持つことがあります。

また、英語を使う楽しさを体験させることも有効です。英語圏の友達とオンラインで話す機会を作る、英語のイベントに参加するなど、実際に英語を使う場面を提供しましょう。

日本語と英語が混ざってしまう

幼児期は、日本語と英語を混ぜて話すことがあります。これはバイリンガルの過程では自然なことで、心配する必要はありません。

言語を区別する力は、成長とともに自然に身につきます。無理に訂正せず、正しい形で返してあげることで、徐々に使い分けができるようになります。

例えば、子どもが「りんごってappleだよね」と言ったら、「そうだね、appleだね」と肯定してあげましょう。「日本語と英語を混ぜないで」と注意すると、英語を話すこと自体を嫌がるようになる可能性があります。

親が英語が苦手で教えられない

親が英語が苦手でも、子どもの英語学習をサポートすることは十分可能です。

完璧な英語を話す必要はありません。一緒に学ぶ姿勢を見せることが、子どもにとっては何より大切です。

教材の音声を活用すれば、正しい発音を聞かせることができます。親は一緒に聞いて、楽しむ役割に徹しても構いません。

また、英語教室やオンライン英会話を利用すれば、専門家に学習を任せられます。親は家庭で褒める役割、応援する役割を担うことで、十分なサポートができます。

大切なのは、英語学習を親子のコミュニケーションの時間にすることです。一緒に絵本を読む、一緒に歌う、一緒にゲームをするなど、共有する時間を楽しみましょう。

数学検定に関しては、以下の記事が読まれています。